TWILIGHT EXPRESS 瑞風(2017秋/2018春)運行スケジュール

秋になって、瑞風の新たなプランが出発しています。まさに、本日、山陽コース(上り)が光市を通過して行きました。
前回、初夏から9月までのスケジュールは本サイトでも紹介していましたが、新たに秋並びに2018年のスケジュールをまとめましたのでご覧ください。
本スケジュールは、光市内の各駅(JR岩田駅、島田駅、光駅)を何時通過するかの視点で記載しています。状況によっては時間がズレルこともございますので、ご了解の上、参照頂ければ幸いです。
秋色の中、通過する写真が皆さまの手で溢れるといいな~♪
山陽コース下り(1泊2日)~せとうちの歴史に触れる旅~
・京都、大阪駅を発後、倉敷・南岩国の観光をはさみ下関へ向かうコース
光市通過は毎回日曜日13:00頃~ となっています。

クリックで拡大します
山陽コース上り(1泊2日)~せとうちの美を愛でる旅~
・下関を発後、宮島口・尾道の観光をはさみ大阪・京都へ向かうコース
光市通過は毎回月曜日12:25頃~ となっています。

山陽・山陰周遊コース(2泊3日)~西日本の原風景を堪能する旅~
・京都、大阪を発後、岡山で観光、夕刻よりディナーを取りながら下関より山陰へ
光市通過は夜中(深夜)になる模様。未確認情報ですので、判明次第、情報を更新します。

☆TWILIGHT EXPRESS 瑞風に関するサイト
http://twilightexpress-mizukaze.jp/index.html
☆各コースに関してのサイト
http://www.nta.co.jp/mizukaze/details03.html
・本サイトは上記サイトを参考に記載しています。
・通過時間は実際の時間を確認しています。
・周遊コースの通過時間は未確認です。
落語へのいざない「光がんざき亭」

光市で「落語」!? そう思いの方も多くいらっしゃると思いますが、あるのですよ!
「光市の普段に落語を!」をテーマに、日々活動されている「光がんざき亭」さん
自身落語が好きで、趣味が高じて落語プロデュースを。
ある意味では、この方々のおかげで光市で「落語」に接する機会が有るというのはありがたいことです。
活動は2010年の孟春より、年に2-3回のペースで開催されています。
今年2017年は、4月23日の柳家喬之助師匠、8月5日の旅成金と続き、今秋の玉川奈々福さんと三味線 沢村豊子さんの独演会に至っています。
殆どボランティアでの活動とのことで、この熱意と情熱には頭が下がるものです。
また、伊藤博文公記念公園でも触れましたが、来年が「明治維新150年」。ここ長州(周防)では県を挙げてのデスティネーションキャンペーン中。これに因み演壇が組めればと「光がんざき亭」さんは力を込めていました。噺家さんは歴史好きの方が多かったり、因んだ演題を多くお持ちですからね。今後の展開も楽しみですね。
直近のイベント情報
11月4日(土)玉川奈々福独演会

場所:Be St. 催事場(アルク光店隣り)
木戸銭(チケットの御代金)¥3,500(当日¥4,000)自由席・椅子席
講演時間:約2時間
今回11月に行われるのは、「落語」ではなく「浪曲」ですが、開催場所であるBe St.の催事場は70名ほどでいっぱいになる小ホール。その分、演者とオーディエンスとの距離が短く、「手の届くすぐそこ」に演者が居る訳です。このホールではマイクは使わず地声でされるそうです。つまり機械を通さない生の声と生の三味線の「音」が聴ける訳です。こんな機会他ではあまりないと思いますよ!
玉川奈々福さんについて
"神奈川県横浜市出身の日本浪曲協会所属の浪曲師・曲師。 上智大学文学部国文学科卒業。日本浪曲協会理事。師匠は二代目玉川福太郎。様々な浪曲イベントを手掛けるプロデューサーでもある。
現在は浪曲師としての活動が中心であるが曲師として出演する事もある。 『浪曲定席・木馬亭』などの日本浪曲協会主催の会に出演するほか、浪曲イベントのプロデューサーとして自らの独演会や各種浪曲イベントを多数企画し出演。 舞台にかける演題としては古典はもとより新作浪曲を多数書き上げ披露している。 浪曲界内での活動以外にも、落語・講談・文楽・琵琶・篠笛・尺八・和妻・日舞・オペラ・パンソリなど他ジャンルの芸能・音楽との交流を多岐にわたって行い、2014年より能楽師・安田登と組み、日本の伝統的「語り」のコラボレーションの試みとして、夏目漱石の「夢十夜」「吾輩は猫である」、小泉八雲の「耳なし芳一」「雪おんな」などを各地で口演。 また2011年より一般人を対象とした浪曲講座の講師を務める。女流として稀有な関東節でケレン(笑い)の演目を主とした浪曲師である。 現在の相三味線は、曲師の最高峰、沢村豊子。"
以上 (wikipediaからの引用)
奈々福さんのブログやSNS



沢村豊子さんについて
"曲師。福岡県出身。国友忠の相三味線を長く務め、ラジオでの連続浪曲「銭形平次」で一躍有名になる。近年では国本武春、玉川奈々福の相三味線で有名。日本浪曲協会所属。"
(wikipediaからの引用)
大分端折りますが、つまり、この沢村豊子さんは、現役曲師としては第一級とのことです。
浪曲って何?
玉川奈々福さんが以前に(2015年)、徳間ジャパンさんの記念講演で述べてられるのが映像としてございましたので、こちらにリンクしておきたいと思います。
これを見ると、興味わいてきますよね!チケットは、まだ有るようですので、お早目に!
光がんざき亭さんの今後の講演予定
意味深ですが、年末までに「予定あり!」とだけご報告しておきます。
-あとがき-
タイトルにも有る通り、光がんざき亭さんの「落語」をより多く紹介したかったのですが、直近11月の予定が「浪曲」でしたので、そちらの方が分量が多くなってしまいました 笑。
今後も当サイトは「光がんざき亭」さんを応援しますので、落語については、次回以降に「厚め」でご報告したいと思いますw
|
Be St.催事場について

Be St.の場所(地図)
復刻 白いカレーのオムライスを食す!「桂花茶房」

やっと、念願だった桂花茶房さんの「白いカレーのオムライス」を食べて来ました。
「チーズトッピング&オーブン焼き」タイプと相当迷いましたが、先ずはスタンダードにと思い、こちらを選択。浅めのホワイトソースが中のチキンライスと相まっていい感じです。
チーズトッピングタイプは、この上にチーズ、そしてオーブン。書いてるだけでよだれが出ます。
オーナーに、「女性客からの注文多いでしょう?」とお聞きすると、
「いや男性にも人気!!」だそうです。
「男→カレー→オーダー」の方程式そのまんまですw
この復刻版「白いカレーのオムライス」は今のところ年末までの限定との。
・桂花茶房さんのウェブサイトは「こちら」
・桂花茶房さんのお店の情報(過去記事)は、「こちら」
伊藤公記念公園の紅葉具合

当然ですが、まだまだです。
ここ夜はライトアップしますので紅葉シーズンは昼も夜もとても綺麗だそうです。楽しみですね。
【お知らせ】RUNTOMO光 全国タスキリレーの光市開催イベント

(出典:RUN伴 光 ウェブサイトより)
全国縦断タスキリレーのイベントのご紹介です。
こちらのイベントは、「認知症」を患った方、ご家族、支援者が一般の方と共に全国をリレーしながらゴールを目指すもので、光市での開催は「JR光駅」から188号線沿いを「あいぱーく光」までをタスキリレーする予定のようです。
◆開催概要
日時 : 10月28日(土)10:00開始
場所 : JR光駅(スタート)から
あいぱーく光(ゴール)
RUN伴光website :
※告知サイトだったため2017年10月28日に終了しています。
当日、オレンジ色の集団を見かけたら手を振ってあげましょう!
沿道に応援に出てこられてもOKとのことのようです。
昨年光で行われた「RUN伴」の様子(youtube)
一方の「オレンジの集団」といえば、消防隊(団)。
こちらは、このイベントの翌日ですよ~!!w(補足)
Hikariグルメグランプリの結果発表!

大盛況だった10月7日(土)に行われた "Hikariグルメグランプリ"
その結果を「お聞きしました」のでお知らせしまーす。
当日、「出遅れ&結果発表に立ち会えなかった」のは、ないしょ。
グルメグランプリ結果
順 位 | チーム | 出 品 | その時のようすw |
---|---|---|---|
![]() | Cafe Agora | ||
![]() | チームみたらい湾 | みたらいG焼きそばSIO | ![]() |
![]() | bon clair | ピタサンド&生しぼりジュース | ![]() |
※カフェアゴラさんは、掲載が見つからなかったので空欄にしています。
☆大健闘されていた出店者の皆様方☆(出走順、結果順位ではございません)
- たこやき・まっちゃん
- まっちゃん2号店
- eat umiアケミ屋
- 三角屋
- 河村醤油
- 居酒屋 西
第15回 光市 消防まつり10月29日(日)開催のお知らせ
老舗のケーキ屋やさんとして有名な「はりまや」オムレットはホントに絶品だった

全国で特に各都市でケーキのネット注文が出来るお店として有名な「はりまや」さん。
地元光市では老舗のケーキ屋さんとして誰もが知っているお店です。
全国でも市内でも特に認知されているのが、「似顔絵」や3D「キャラクター」のケーキを提供しているおみせ。クオリティーは高くお客に大変喜ばれています。

その時に始めたのがインターネットによるケーキの通販だったようで、当時これはエポックメーキングな出来事だったようです。現在も全国から注文を受け、忙しい日々を送られてるようです。
「manMaru」(まんまる)の愛称がついたバウムクーヘン
このバウムクーヘンは、専用の焼機材で焼(焼成)仕上げを行っているようです。
味は勿論の事、クオリティをホントに重視していて、「常に最善のものを提供したい」とオーナー談。



バウムクーヘンの焼成機の様に最新の機材を導入し使っている反面、奥には先代から引継がれた機器が大切に鎮座していた。

こちらは広島のテレビが一度取り上げたほどの逸品。
ふんわりした生地と中には甘すぎず重すぎないカスタードクリームがたっぷり。
評判が良いのも頷け、ホントにヤバイです。


宇宙的な店内のデザインは、「扉を開けた先にある夢のお菓子工場」を想像させる、とても楽しい店内になっている。
お店の情報


|
お店の場所
350年以上の歴史を引き継ぐ「山車巡幸」早長八幡宮秋の大祭
10月8日(日)14:40より早長八幡宮秋の大祭で山車巡幸が開始されました。
※6日(金)から八幡様では祭祀は始まっています。
市内の方でも、実は実際に見たことが無い方も多くいらっしゃるのではないでしょうか?
当の私も今回が初めて。ワクワクしながらお祭を楽しませて頂きました。
冒頭で動画をリンクさせて頂きましたのは、少しでもこのお祭の凄さや350年以上も続けてこられた厚みを感じて頂きたく最初に出させて頂きました。
設定や立ち位置が甘いため"美しい動画"にはなっていませんが、ご覧頂ければ幸いです。
尚、山車や歴史等については、「室積山車保存会」さまが、ウェブに細かく記載されていますのでそちらをご覧いただきながら、この室積という土地の持つ歴史や感性に思いを馳せてみては如何でしょう。
保存会さんのフェイスブックは(こちら)

単にやまと言う地域もあるようですが、この地域では、山の車と書いて山車(だし)と言います。京都では祇園祭の山鉾巡行(やまぼこ)と言い、九州では山笠(やまかさ)と言ったりします。
この山車を掛け声と共に引っ張って引き廻す様はとても迫力があるものですね。






実に頼りがいのある"おやじ"達の背中。時代を生きて来た生き様が見えてカッコいい。
未来に託された背中もなかなかのもの(後段)







普賢寺を折り返し(17:45発)当初予定より15分遅れの出発となったわけですが、これから海商通りを進み早長八幡宮までの道中がとても風情があって絵になります。





光ふるさと郷土館前の海商通りは、見応えありますね。光と山車のコントラストが最高です。


先日、お邪魔し本サイトでも紹介しました「光ふるさと郷土館」ですが、この中にも「山車」と半被の展示がしてございます。語り部さん(説明員)の方の知識が豊富で是非この際に「おさらい」をしてみては?
一方、祭に来れなかった方は、来年の山車巡幸に向けて展示資料と説明を受けてみては如何でしょう?教えてもらったことが活きてきますよ。きっと。
※6日(金)から八幡様では祭祀は始まっています。
市内の方でも、実は実際に見たことが無い方も多くいらっしゃるのではないでしょうか?
当の私も今回が初めて。ワクワクしながらお祭を楽しませて頂きました。
冒頭で動画をリンクさせて頂きましたのは、少しでもこのお祭の凄さや350年以上も続けてこられた厚みを感じて頂きたく最初に出させて頂きました。
設定や立ち位置が甘いため"美しい動画"にはなっていませんが、ご覧頂ければ幸いです。
尚、山車や歴史等については、「室積山車保存会」さまが、ウェブに細かく記載されていますのでそちらをご覧いただきながら、この室積という土地の持つ歴史や感性に思いを馳せてみては如何でしょう。
保存会さんのフェイスブックは(こちら)

単にやまと言う地域もあるようですが、この地域では、山の車と書いて山車(だし)と言います。京都では祇園祭の山鉾巡行(やまぼこ)と言い、九州では山笠(やまかさ)と言ったりします。
この山車を掛け声と共に引っ張って引き廻す様はとても迫力があるものですね。






実に頼りがいのある"おやじ"達の背中。時代を生きて来た生き様が見えてカッコいい。
未来に託された背中もなかなかのもの(後段)







普賢寺を折り返し(17:45発)当初予定より15分遅れの出発となったわけですが、これから海商通りを進み早長八幡宮までの道中がとても風情があって絵になります。





光ふるさと郷土館前の海商通りは、見応えありますね。光と山車のコントラストが最高です。


先日、お邪魔し本サイトでも紹介しました「光ふるさと郷土館」ですが、この中にも「山車」と半被の展示がしてございます。語り部さん(説明員)の方の知識が豊富で是非この際に「おさらい」をしてみては?
一方、祭に来れなかった方は、来年の山車巡幸に向けて展示資料と説明を受けてみては如何でしょう?教えてもらったことが活きてきますよ。きっと。
Hikariグルメグランプリ カラノ みたらい湾花火大会


Hikariグルメグランプリ
所用の関係から午後3時を回っての訪問に、グルメグランプリは大大盛況だったようで出店者は予定より早く店じまい。
「ひかり焼きそばが予定していた数が早くに売れたためそろそろ撤収の準備を始めるよ」と河村醤油の河村さん。
その後、ドーナツを発見したためAKEMI-Ya Umiさんが出していたドーナツ「黒糖きなこ」と「シナモンチョコレート」と美人さんをパシャリ。
みたらい湾花火大会

評価の高い秋の「みたらい湾花火大会」。
短い時間にテンポ良く比較的に大きい玉が打ち上げられ、且つ湾が持つ音響効果でお腹に響くズシリと重い花火の音が人気。何処もそうですが漁師町の花火は何故か一味違う。
秋の花火は珍しいと言うが、同じ日に全国的に有名な土浦(茨城県)でも行われていた。

この「みたらい湾花火大会」は、毎年この時期に行われ、夜7:30~8:15の間に4000発が打ち上げられます。
町屋風情が残る「海商通り」と花火のコントラストはとてもお似合いですね。
この町の自治会さんが中心に各家の前に「献灯」をともして町の祭(花火と山車巡幸)に華を添えています。
花火を真直に見るのも良いですが、ゆっくりと風情と共に楽しむのも小粋ですよ。

多くが、巡幸する山車と花火が中心になりましたが、花火大会の模様をご覧ください。






【追記】youtubeにアップしました。動画でご覧になりたい方は下記をご参照下さい。
・最初ピントが若干甘いです。
・エアコンの室外機の上に設置したため、振動を拾って少し揺れています。
・クライマックスは13分30秒以降です。
ルーキーの背中 -山車巡幸-
今回、初めて巡幸に参加するルーキー。
怪我のないように祈るばかりですが、きっとしっかり祭を盛り上げてくれるに違いない。

10月8日(日)は山車巡幸。
詳細は、光市室積山車保存会さんのウェブサイトをご確認下さい。
Hikariグルメグランプリ2017 10月7日(土)開催 同日夜19:30からは、みたらい湾花火大会

チラシ出典 : 光市観光協会ウェブサイトより
Hikariグルメグランプリ実行委員会室積商店会
この時期、室積が騒がしい!w
1品¥300で食べれる ○○グルメw 元々評価の高いお店や有志等が参戦。
(チラシより推測w)
みたらい湾花火大会前の楽しみに。
当日は、駐車場の確保等、混雑が予想されますので、案内等をご覧頂き
ご注意下さい。
|
グルメグランプリ開催場所(地図)
このお酒 侮れません! 純米無濾過原酒「中島屋」秋上がり

本サイトでもご紹介させて頂きました原田酒店(記事はこちら)さんに、
県内のお酒を土産として持って行きたいと相談をした際にお聞きした、文字通りの逸品。
中島酒造場(周南市)さんの "中島屋秋上がり"
無濾過原酒(純米酒)
秋限定(数量限定)
こちらの酒造さんは、小さいながら製法を正攻法で行っている数少ない造り酒屋さんとのことで、期待をもって自身用にも購入させて頂きました。
無論、山口の酒といえば、県外の方なら「獺祭」ですが、実は獺祭は各都市では置いてあるお店(料理店)が増え差ほど入手困難ではなく多くの人に好まれ、お口に運ばれています。
とすれば、他の銘柄を紹介したくなるのが人情。

こちらのお酒、米糀の薫りがほんのり入ってきますが、残らない。存在感を示すように辛めな刺激が来ますが、かなり軽め。全体的には「まろやか」。
見事に絶妙なバランスを保っており、お刺身や魚料理には間違いなく合います。
女性にも飲みやすく、寧ろお勧めかも。
この酒造さんの他の銘柄も試してみたくなりました。
自身の定番リストや山口のお土産リストに加えてみては如何でしょう?
尚、この「秋上がり」は、この時期限定ですので数量は限られています。今期逃した方は来期まで待ちましょうね。
このお酒や酒造さんのストーリーがお聞きになりたと思った方は「原田酒店」さんへお尋ね下さい。
中秋の名月今年は10月4日(今日)ですよ。月見団子はたべました?
島田川河口近くの橋で撮れました画像を幾つか。。
ご覧になさった方も、忙しく時間が無くまだ見てない方にも、どうぞ。
小ぶりなお月さんですが 笑

twitterでも話題になっていた-中秋の名月は満月とは限らない-


ご覧になさった方も、忙しく時間が無くまだ見てない方にも、どうぞ。
小ぶりなお月さんですが 笑

twitterでも話題になっていた-中秋の名月は満月とは限らない-
以下国立天文台の記事からの引用です。
"今年の中秋の名月は10月4日です。
「中秋の名月」とは、太陰太陽暦(注)の8月15日の夜の月のことをいいます。
中秋の名月は、農業の行事と結びつき、「芋名月」と呼ばれることもあります。中秋の名月をめでる習慣は、平安時代に中国から伝わったと言われています。また、太陰太陽暦の9月13日の夜を「十三夜」と呼び、日本ではその夜にもお月見をする習慣があります。十三夜は、「後(のち)の月」「豆名月」「栗名月」とも呼ばれます。今年の十三夜は、11月1日です。
「中秋の名月には美しい月が見られる。そして、その月は満月である。」と思われている方は少なくないと思います。しかし今年は、10月4日が中秋の名月、その翌々日の10月6日が満月と、中秋の名月と満月の日付が2日ずれています。実は、中秋の名月と満月の日付がずれることは、しばしば起こります。では、どうしてこのようなことが起こるのでしょうか。"
つづきは、国立天文台のウェブサイトをご覧ください。
https://www.nao.ac.jp/astro/sky/2017/10-topics02.html
つづきは、国立天文台のウェブサイトをご覧ください。
https://www.nao.ac.jp/astro/sky/2017/10-topics02.html


「ケイトウ文字」新たなinstaスポットか?

詳しい情報は、今月10月12日以降の
三島コミュニティ協議会広報紙「みしま」か三島コミュニティセンターウェブサイトを待て!
【追記】10月入ったとは言え、未だぽかぽか。ヘビ~君もカラダあっためるため日中は表に出て来てます。この撮影時もにょろにょろとお出迎えされたので、苦手な方は深入り禁物で!
-ケイトウとは-
以下、wikipediaからの引用
"ケイトウ (鶏頭、学名:Celosia argentea) はヒユ科の一年生植物。狭義にはC. argentea f. cristata(シノニムC. argentea var. cristata)をいうが、本記事では特に断らない限りC. argentea をケイトウということにする。学名は燃焼という意味のギリシャ語に由来する。ケイトウの花が燃え盛る炎を彷彿とさせるのが根拠と思われる。
夏から秋にかけ、赤・桃色・黄色などの花穂ができる。その形状がニワトリの鶏冠(とさか)に似ていることからこの名がついた。花期は6月から9月頃。原産地はアジア、アフリカの熱帯地方と推定され、日本には奈良時代に中国を経由して渡来した。"

もっちもっちの「縁起焼」 叶家 ひかり店

市民ホール前、バッティングセンター駐車場の一角にある叶家「縁起焼」のご紹介。
このお店、2011年に創業され、ひかり店は2015年7月から出店・営業されています。
現本社・工場は下関市長府にあるようです。
ぬあんと、大阪住吉大社にお店が県外で唯一あるようです。

最初、「大判焼き」かと思いきや、米粉、うるち米、もち米を配合した、お餅の触感にあんこが入った「おやき」のようなもので。大変おいしく、くせになるかも。
今回、赤あん、白あん、カスタード、よもぎを頂きましたが、特によもぎは最高です。(個人の意見)
尚、あんこですが、どれも「粒あん」です。

-お品書き-
・赤あん ¥130
・白あん ¥130
・カスタード ¥130
・よもぎ ¥170
・チョコバナナ ¥150
・抹茶 ¥170
お店の情報


|