Hikari.Fun

光市や周防地域の超ローカル情報

ひな祭り_光ふるさと郷土館2022-26

「郷土館のひなまつり」

毎年この時期になると桃の節句に合わすように「光ふるさと郷土館」では雛人形が飾られ優美な馨りに包まれます。展示公開は2月22日から開始されていますが、今年は3月31日まで展示公開されます。

また竹取物語をテーマにした展示も、昨年以上に力を入れられた展示となっており何度でも見に行きたくなるほどの仕上がりになっています。尚、竹取物語をテーマにした展示は今回が最後となりますのでお早目にご覧ください。

288体の雛人形による展示

展示されている雛人形は、寄贈されたもの所蔵されている208体と、ちりめん細工作家の森下佳代子さんの作品81体を合わせ289体で構成されています。
7段飾りが5組、平飾りが4組ほどあり、雛人形が入口から抜けた休憩室に3組の7段飾りと4組の平飾りがお迎えしています。
ひな祭り_光ふるさと郷土館2022-11
今回の展示では中庭を抜けた先にある奥座敷も活用され、もちりめん細工作品の雛人形と、京びな7段飾りを中心に展示がされています。
ひな祭り_光ふるさと郷土館2022-15

竹取物語の展示

2017年から竹取物語をモチーフに展示が始まって年々その展示志向が本格的になっており、その集大成がここにありと言った感の今回の展示。

この展示に小物や演出の制作を、ちりめん細工作家の森下さん、蕾陶房(つぼもとうぼう)の竹重さん(楽茶碗)、書道家の坪井さん(和歌)の協力のもとチーム工房(職員さん)の内製で仕上げており、物語をより深く引き込むみ艶っぽさがある展示内容となっています。
ひな祭り_光ふるさと郷土館2022-29 ひな祭り_光ふるさと郷土館2022-30 ひな祭り_光ふるさと郷土館2022-31 ひな祭り_光ふるさと郷土館2022-35
ひな祭り_光ふるさと郷土館2022-37 ひな祭り_光ふるさと郷土館2022-38 ひな祭り_光ふるさと郷土館2022-41 ひな祭り_光ふるさと郷土館2022-42
(各画像は、クリック、タップで拡大します)

徳山下松港開港100周年記念「みなとカード」

3月6日から開始される「みなとカード」光ふるさと郷土館バージョンもあるようです。
詳しくは、徳山下松港100周年記念事業のHP(こちら)をご参照下さい。
「徳山下松港」とは新南陽から光までの商業港を1エリア単位とし、港湾法上の国際拠点港湾、港則法上の特定港としての呼び名。

ささ乃やC-cafe_雑炊 (3)

昨年9月28日に開店したC-cafeささ乃やさん七草粥企画を展開

令和3年9月末に室積海商通りに開店した「C-cafeささ乃や」さんですが、1月7日の七草粥の日に雑炊セットプランを数量限定で展開予定です。

この企画は7食と数量限定ですので事前確認がよいと思われます。また、七草粥企画以外のメニューもありますので寒さが本格的になってきた今時期に足を運んでみては如何でしょう。

詳しくは記事下段にあるウェブサイトのリンクよりアクセス下さい。
ささ乃やC-cafe_雑炊 (2)
この企画と並行して七草粥セット(持ち帰りセット)は、5日で予約締切となっているようです。来年も同企画がありましたら事前にご案内致します。
ささ乃やC-cafe_雑炊 (4)

C-cafeささ乃や ウェブサイトは下記リンクカードよりアクセスできます。

営業日  月・火・金
営業時間 11:00 - 14:30
山口県光市室積5-8-14 海商通り
0833-79-3308​
c.cafe.sasanoya@gmail.com


ご来光

"初日出"元旦登山

山口県東部地域の「日の出」は概ね朝 7:17~22の間に登ってきます。
しかしながら、従来開催されていた元旦登山等は昨年同様にコロナ禍による密を避けるため、集団での元旦登山等の開催を中止するコミュニティは多い状況になっています。
以下に確認したものになりますが山口県東部各地域の情報を一部ご紹介いたします。

元日のお天気

2021年元日の天気予報
1日(元日)晴、降水確率0%、気温 0℃
表示時点(2021/12/31 20:00update)での週間予報 by WeathetNews社

元旦登山(各コミュニティ情報)

光市(各地域)

昨今の流行り病の影響で中止が多い状況です。
スポット集合
時間
集   合
場   所
内      容
岩屋


象鼻ヶ岬6:20室積コミュニティセンター※1 

千坊山



鶴羽山


※五坊山
伊藤公公園7:25公園上段(現地)※2甘酒
石城山



※1 室積コミュニティセンター、※2束荷コミュニティセンター
他は各自判断にて。

平生町 上関町 岩国市 周防大島町

  • 大星山 ハートランドひらおスポーツレクリエーション駐車場a.m.6:00出発
  • 上関大橋等海に山にご来光スポットは多いですが、上関大橋の交通規制が一部時間帯(夜)にございますので注意が必要です。(規制についてはこちら
  • 岩国城(ロープウェイは元日6:30から運行 こちら)ただし定員30名のところ20名にて運行のため、ご来光には間に合わない可能性があるとのこと。
  • 文殊山(周防大島町)

元旦初日の出スポット(マップ)

柳井、大島、平生等、他地域はブログ掲載記事等を参考にさせて頂きマッピングしています。
周南市(八代)の烏帽子・大将軍山頂へは7月豪雨の影響で登山道、林道が流れ通行止めとなっています。


元旦の日出 Review
2017年元旦の初日の出映像 光市三島地区三井 定光寺(虎ヶ岳麓)


元旦のご来光はどうでしょうね。天気が良ければよいですね!

kumakichi923_47_TP_V

15,000円以上の飲食で5,000円のキャッシュバック

今回のキャッシュバック-プレミア飲食の概要は、光市内の飲食店で1回の飲食(テイクアウトも可)レシート1枚1,000円以上の会計で異なる3店舗を利用し合計15,000円以上のレシートを指定の申請書に記載すれば5,000円がキャッシュバックされるというもので、これは光商工会議所が光市地域活性化促進事業として行われます。
キャッシュバック対象となる飲食(レシート)は、令和4年1月1日の飲食分からとなっています。

尚、申請受付数はゴロに合わせ5,670人までとなっていますが、飲食対象期間が比較的に長く設定されているので計画的にご家族や友人との会食等の利用で検討してみるのもいいのではないでしょうか。

キャッシュバック対象と諸条件

光プレミア飲食2021
対象期間 2022年1月1日(土・祝)-2月28日(月)までのレシートが対象
対象店  光市内の飲食店、ホテルでの飲食、スナック・バー・カラオケ等、パン、ケーキ、弁当等のテイクアウト店もOK
対象外店 スーパー、コンビニ、ドラッグストア、肉、魚、八百屋等の食材店は対象外
対象金額 1店舗1,000円以上のレシートで申請時に3店舗以上かつ合算15,000以上
領収書  日付、所在地、店舗名、金額が明示されたレシート原本を指定書類に貼付
申請対象 光市内在住の18歳以上で一人2回まで申請可
申請先  光市商工会議所、地域づくり支援センター特設会場
チラシ  光市内各コミュニティセンター、光商工会議所などに設置。PDFは(こちら
申請制限 先着5,670名 ※カウントは光商工会議所HPで随時表示
申請期間 2022年1月26日-2月28日、5,670申請に達した時点で終了となります。
※細則に、新型コロナ感染症の状況によって急に当事業が中止される場合があるとなっています。

詳細は光商工会議所ウェブサイト(下記)をご参照下さい。



2021年末年始医療HD
クリスマスシーズンが抜け年末年始へは直ぐに入るこの時期は寒く空気は乾燥し風邪や季節性インフルエンザ等の健康に何かが起きがちな時期。加え、また広がり始めた流行り病への懸念。気になることは多くございます。その際に備えておきたい医療機関の情報を以下にお伝え致します。
尚、全てを記載出来ませんので一部のみの情報となりますことをご了承下さい。下記に記した各画像はクリック・タップで拡大します。

2021-2022 年末年始 休日診療日・診療科目

各地域の診療日・診療科目は以下の通り、
広域医療、光市、柳井市、周防大島町、岩国市の順で記載致しますが、その前に新型コロナウィルス感染症の疑いの場合も記載しておきます。

新型コロナウィルス感染症

発熱等症状があり「かかりつけ医」ある方は、かかりつけ医へ電話で相談となりますが、かかりつけ医がいらっしゃらない場合は、「受診・相談センター」#7700 へ電話連絡し相談を受けることになります。
※#7700が利用出来ない場合(IP電話、ひかり電話等)は、083-902-2510 に電話。
山口県 新型コロナウィルス感染症 関連情報HP 
トレンドで見る新型コロナウィルス感染症(Hikari.Funまとめ)

広域医療

【小児救急医療 電話相談
  • 相談時間 :19時~翌日8時
  • 対象 :15歳未満の子ども
  • 問合せ :083-921-2755(プッシュ回線の固定電話・携帯電話からは#8000)

【周南地域 休日・夜間こども急病センター 徳山中央病院内】
  • 診察時間 :夜間19:00 - 22:00(受付21:30迄)休日9:00-17:00(受付16:30迄)
  • 対象 :0歳~15歳までの内科的疾患
  • 持参物 :健康保険証、お薬手帳、診療代
  • 問合せ :0834-28-9650
  • 所在 :周南市孝田町1-1
  • 補足         :夜間診療は休日も含みます。(徳山中央病院HP'内サイト

夜間こども急病センター 徳山中央病院内(マップ)


光市

【あいぱーく光内診療所】
  • 診察日 :1月1日(土)-1月3日(月)
  • 診療時間 :9:00 - 17:00
  • 診察科目 :内科(1日-3日)、外科(2日)
  • 持参物 :健康保険証、お薬手帳、診療代
  • お問合せ :0833-74-1399
  • 所在 :光市光井2-2-1

あいぱーく光内診療所(マップ)



光市内医療機関まとめ
※一部のみとなりますことをご了解ください。
年末医療2021-2022_光市
詳細については、各医療機関をご確認下さい。(下記リンク)
あいぱーく光休日診療所 光総合病院 大和総合病院 光中央病院 梅田病院 みちがみ病院 やまて小児科アレルギー科

柳井市

【柳井地域休日夜間応急診療所】

  • 診察日 :12月30日(木)-1月3日(月)
  • 診療時間 :9:00 - 12:00(受付11:30まで)13:00 17:00(受付16:30まで)※年末年始の夜間診療無し
  • 診察科目 :応急的診療※症状等で2次救急医療機関等に受診をお願いする場合有り。発熱の場合は車内で検診
  • 持参物 :健康保険証、お薬手帳、診療代
  • お問合せ :0820-22-9001(診療時間内のみ)
  • 所在 :柳井市中央1丁目5番3号

柳井地域休日夜間応急診療所(マップ)



柳井市内医療機関まとめ
※柳井市「広報やない」より引用(PDF元情報はこちら
年末医療2021-2022_柳井市

周防大島町

周防大島町での休日担当医情報
(引用:周防大島町HP休日の医療 当番表より)
年末医療2021-2022_周防大島
町立病院は無休

岩国市

岩国市医療センター医師会病院ウェブサイト
  • 電話番号:0827-21-1199
  • 所在  :岩国市室の木町3-6-12
  • 診療科目:内科・小児科・外科・歯科
  • 診療時間
 (内科・外科) 
 平日・土曜 7時から23時まで(受付22:30まで)
 日曜・祝日 9時から23時まで(内科受付 22時30分まで)
 日曜・祝日 9時から19時まで(外科受付午後18時まで)、9時から正午まで(歯科)

岩国市医療センター医師会病院(マップ)



岩国市 在宅当番表
岩国市が提供している情報に在宅当番表がございましたのでリンクをご紹介いたします。
(岩国市HPより引用)

岩国市医師会在宅当番表
玖珂医師会在宅当番表
岩国市ウェブサイト


EatYa-Mart_fcEatYa-Mart_bk
(出典:大和商工会)クリックで拡大 ※チラシPDF

大和商工会で開催されるEAT YA-MART

大和商工会では、地域で活躍されるお店や事業者を集めたマートを12月4日(日)に大和商工会敷地内で開催されます。

開催される時間は、お昼時の11:00-14:00までで、今回出店される各店ともテイクアウトできるアラカルト中心に展開される予定となっています。
小規模事業者応援キャンペーン事業
EAT_YA-MART2021-19

開催概要

開催日  2021年12月4日(土)
開催時間 11:00 - 14:00 ※荒天中止
チラシ  チラシPDF(こちら
開催場所 大和商工会 敷地内 ※光市岩田2488-30

EAT YA-MART 出店者

EAT_YA-MART2021-17
・つかりの里 
 バラ寿司 炊込みご飯 白餅 よもぎ餅 みかん 野菜
マリルボーン 
 国産豚の角煮弁当 ミネストローネスープ サンドイッチ
Tsukari Berrys 
 いちご コーヒー 紅茶 ラテ リッチマフィン いちごシフォンサンド ジャム 
 焼菓子(クッキー フィナンシェ マフィンetc)

ひかりバナナ森林の里 
 ひかりバナナ お菓子(ひかりバナナ)パインミー(ベトナムサンドイッチ)ココナッツ
・金坂商店 
 晩酌セット弁当 酒類 べっぴんアイスクリーム 玉こんにゃくetc
・センターほりを 
 晩酌セット弁当
EAT_YA-MART2021-23


切山歌舞伎島田人形浄瑠璃

山口県指定無形民俗文化財の2つが共演

下松の切山歌舞伎島田人形浄瑠璃芝居が、11月28日(日)にスターピアくだまつ(大ホール)で共演致します。共に県指定の無形民俗文化財で、切山歌舞伎は約270年の歴史があり島田人形浄瑠璃芝居は約500年の歴史があります。

切山歌舞伎は、切山八幡宮(下松市切山)の奉納歌舞伎で島田人形浄瑠璃芝居は松浦神社(光市島田)への奉納を毎年行っています。
切山歌舞伎保存会では、2015(平成27)年「文部科学大臣表彰地域文化功労賞」を受賞、郷土資料としてデジタルアーカイブとして保存してある。(下記リンクより)


開催概要

開催日  2021年11月28日(日)
開催時間 開場12:15 開演13:00
入場料  無料(整理券が必要)
開催場所 スターピアくだまつ(大ホール)

演目

  • 壺坂観音霊験記(島田人形浄瑠璃芝居保存会)
  • 寿式三番叟(東陽小学校子ども歌舞伎)
  • 絵本太功記~尼ヶ崎の段(切山歌舞伎保存会)

リンク

島田人形浄瑠璃保存会Facebook https://www.facebook.com/shimata.ningyou/



不発弾処理交通規制_map

不発弾処理の概要と交通規制

光市は、10月22日よりメール配信やウェブサイト等で広報されていた「不発弾処理」、それに伴う対象地域の警戒区域(上マップの赤枠 立入禁止エリア)、交通規制について改めてご案内致します。
※マップ画像やチラシ画像は、拡大します。

不発弾処理の概要

のり面の工事中だった9月23日に、光市の188号線の清山から市役所側に少し下りた日本製鉄敷地内に不発弾が発見されました。発見された不発弾は先の大戦時に落とされた500ポンド(250kg)爆弾と言われています。

この不発弾処理のため、京都桂駐屯地にある中部方面後方支援隊 第103不発弾処理隊の皆さんが処理にあたるようです。

不発弾撤去作業

作業日  2021年11月21日(日)
予備日  2021年11月23日(祝・火)
開始時間 午前8:00 - 作業完了まで
警戒区域 立入禁止エリア(上マップの赤枠)
役所業務 光市役所が赤枠の警戒区域内のため解除まで光市教育委員会に窓口設置
完了報告 撤去作業完了報告は、光市ウェブサイト光市メール配信サービスで配信予定

交通規制

規制時間 11月22日(日)午前8:00 - 撤去完了までの間
通行止め 国道188号線 島田市交差点(日本製鉄正門)- 市役所前交差点
迂回路  県道22号線(上マップの緑の線)
路線バス 迂回に伴う路線バスの運行路線・時間変更について(こちら

避難所

  • 光市総合福祉センター
  • 光市教育委員会
  • 光市スポーツ館
  • 光井コミュニティセンター
  • 金山前自治会館
  • 光テクノキャンパス研修センター※ペット同行避難可(光ケ丘 大蔵池公園)

不発弾処理交通規制_チラシ


nijimaru2021Au長
(画像引用:NIJIMARU websiteHDより)

虹ケ浜を1日だけの百貨店に"ニジマル"

コロナ禍で今春(4月)の開催は中止となりましたが、関係当局等と議論を重ね昨秋と同様にコロナ対策を徹底し秋のニジマル開催が決定したようです。
尚、現在のところ開催公式ウェブサイトでは14店舗が虹ケ浜のなぎさ公園周辺を使った会場で展開される見込みとなっています。

新型コロナウィルス感染症 対策(重要ですのでご参照下さい)

主催者より当イベントに来場される皆さまへとても重要な「コロナ対策のご案内」がウェブサイトにございますのでご参照下さい。
以下「ご参加の方へは以下のご協力をお願いします」より抜粋転載
  • 小学生以上の方はマスクの着用をお願いします。​​
  • 会場に設置のコロナ対策ブースにて検温の実施と連絡先の記入をお願いします。
  • 検温にて37.5度以上の発熱のみられる方のご参加はご遠慮願います。
  • 検温、連絡先登録いただいた方へはリストバンドの着用をお願いします。
  • リストバンドの無いお客様への販売および接客は行えません​。
  • 上記に従っていただけない方のご来場は固くお断りいたします。
※昨今の疫病の影響がイベント開催を計画している主催者さんを悩ませているのはご承知の通り、当イベント開催に変更が出ましたら本記事内でも案内致しますので、留意頂きながら以下ご覧頂ければ幸いです。

ニジマル 開催概要

ニジマル2020秋-6
開催日  2021年11月7日(日)
開催時間 10:00 - 15:00
開催場所 虹ケ浜 なぎさ公園
駐車場  公式サイトで案内されています。
      会場が駅前ということもあり公式サイトでは公共交通機関の利用をお勧めしています。


ニジマル公式ウェブサイト

最新の情報や開催に関しては下記公式サイトでいち早く確認が出来ます。
HP NIJIGAHAMA MARUCHE 
FB app-icon32 

ニジマル出店者

MOBILE WINEBAR Bouquet fudokukanBanboo 上本靴店 ふるさと工房 風の家 自由創作いとう Gelateria Kurakichi Pizzeria Bel gioco ときつ養蜂園 SolCoffeeRoastery STORE NANAMEUEnosoto 木地師かねこ 重黒木建築・家具工房 kiilo the Burger 和田材木店 10/26時点)

過去のニジマルの案内記事

2021年春開催
2020年春開催 2020年秋開催 
2019年春開催 2019年秋開催


SDGs大漁旗-55

今回集まった48の大漁旗

室積4丁目付近の防波堤に展示された大漁旗。
この企画は、光市のシティプロモーションが企画し展示した大漁旗は48枚。全国の自治体へ連絡し集めたそうです。

展示された場所は室積海岸を望む防波堤で、この時期ここから正面向かいのフィッシングパークへ夕日が沈み時より達磨夕日が見れることがあり、連日カメラを持った愛好家が訪れる有名なスポット。
その夕日と大漁旗を重ねた姿を狙い、この場所を選定されたそうです。

そもそも、この大漁旗ですが科学自然都市協創連合(東京大学)が、”SDGs(持続可能な開発目標)と最先端の科学・技術の視点で「まちづくり」を捉える機運を全国で高めることを目的に”(※引用)大漁旗制作を各自治体に打診し製作されたもので、52の自治体の大漁旗があるそうです。大漁旗には、目標とするSDGsのアイコンが入れられています。
なお、光市はこの「大漁旗プロジェクト」でベストアピール賞を受賞されています。
(参照:大漁旗プロジェクト

展示された大漁旗48枚

下記より、各自治体が思い思いに描いた大漁旗の画像を収めたのでご覧ください。
SDGs大漁旗-53
SDGs大漁旗-52
SDGs大漁旗-51
SDGs大漁旗-50
SDGs大漁旗-49
SDGs大漁旗-48
SDGs大漁旗-47
SDGs大漁旗-46
SDGs大漁旗-45
SDGs大漁旗-44
SDGs大漁旗-43
SDGs大漁旗-42
SDGs大漁旗-41
SDGs大漁旗-40
SDGs大漁旗-39
SDGs大漁旗-38
SDGs大漁旗-37
SDGs大漁旗-36
SDGs大漁旗-35
SDGs大漁旗-34
SDGs大漁旗-33
SDGs大漁旗-32
SDGs大漁旗-31
SDGs大漁旗-30
SDGs大漁旗-29
SDGs大漁旗-28
SDGs大漁旗-27
SDGs大漁旗-26
SDGs大漁旗-25
SDGs大漁旗-23
SDGs大漁旗-22
SDGs大漁旗-20
SDGs大漁旗-19
SDGs大漁旗-18
SDGs大漁旗-17
SDGs大漁旗-16
SDGs大漁旗-15
SDGs大漁旗-14
SDGs大漁旗-13
SDGs大漁旗-12
SDGs大漁旗-11
SDGs大漁旗-10
SDGs大漁旗-9
SDGs大漁旗-8
SDGs大漁旗-7
SDGs大漁旗-6
SDGs大漁旗-5
SDGs大漁旗-4


献穀米抜穂式2021-10

献穀米 抜穂式

今年の初夏、時より晴間が垣間見れた令和3年5月15日に「献穀米 お田植式」で植えられた稲が、大切に育てられ農り豊かな稲穂を見せている小林農林が管理する水田で収穫の祭が行われました。この式や祭を抜穂(ぬいぼ)と言います。



抜穂式は、前日の台風が過ぎ去りきれいに晴れた9月18日午前10時より式典と神事が開始され、小林農林が管理する10アールの水田で並木植(手植え)で植えられた”きぬむすめ”の稲穂が美しく穂を垂れるなか行われました。
献穀米抜穂式2021-31

新嘗祭上納 献穀米抜穂式 式典と神事

献穀米抜穂式2021-46
依然コロナ禍のため抜穂式の式典と神事は、最少の人数に限定し行われ主には神職と地域の関係者と引受である山口県農業協同組合の方々で行われました。

新嘗祭上納 献穀米抜穂式 神事

斎主 福本祐喜(賀茂神社宮司)副斎主 渡邉信敏(熊毛神社宮司)
伶人
龍笛 神田幹夫(二俣神社)篳篥 神足篤彦(降松神社)
  • 修祓の儀
  • 降神の儀
  • 献饌の儀
  • 祝詞奏上
  • 切麻散米の儀
  • 抜穂の儀
  • 玉串奉奠
  • 撤饌の儀
  • 昇神の儀 
伶人(れいじん)雅楽を奏する人
鳳笙(ぼうしょう)龍笛(りゅうてき)篳篥(ひちりき) 何れも雅楽で使う笛

献穀米抜穂式2021-107
抜穂式のあと献穀田の稲穂は小林農林の皆さんでしっかりと刈取りが行われ宮中祭祀である新嘗祭に上納されます。

抜穂とは

抜穂(ぬいぼ)は、鋭利な鎌がない太古の昔に稲穂を一本ずつ抜き取っていたころの名残りと考えられよく実った稲を忌鎌(いみがま)で刈り取り、稲穂だけを1本ずつ抜き取ることのようです。
皇紀では今年が2681年。その歴史の中で脈々と受け継がれてきた祭祀と考えるととても重みを感じるものです。
献穀米抜穂式2021-7


HiKARiBA_コワーキングデー-5

ヒカリバ コワーキングデイ2021

光市にあるコワーキングスペースHiKARiBAでは8月9日の世界コワーキングデイを祝し1日限りのイベントを開催。

このイベントでは、12時から14時の間にトークイベントを開催する他、通常300円(1時間利用)から1000円(1日利用)のドロップイン(予約せず来店し自由に使うこと)を無料体験、施設見学ツアーなどを企画しイベントを行った。
以下、お昼に開催されていたトークセッションを中心にお伝えします。
HiKARiBA_コワーキングデー-49

コワーキング

CO + Working でCoworking(コワーキング)という造語から生まれた言葉で、共同スペースで仕事をすることでコラボレーションを始めとした様々なメリットが利用者にある。尚、最近はco-workingではなくCoworking単語として使われている。
coは共同を表す言葉で、副操縦士は co-pilot(コーパイロット)、共同創業者はco-founderなど"co"はよく使われている。
尚、corporationは企業の意味だけでなく共同や集団などの意味を持つ。

「世界コワーキングデイ」は2005年8月9日に世界で初めてサンフランシスコで使ったことに因み、この日を祝しコワーキングスペース事業者が様々なイベントを独自に開催。オフィスを持たずカフェなどを利用するフリーランスなどが、放牧民や流浪者が元の意味の"ノマド"という言葉を使い始めたのもこの時期。

石川氏 x 前﨑氏によるスペシャル対談

HiKARiBA_コワーキングデー-39
12時からコワーキングスペースヒカリバのオーナーである石川氏が、コワーキングや本日の世界コワーキングデイの由来、当事業の紹介やこの事業が地域における意味について約15分間ほどの時間の中で語った。

スペシャル対談

続いて12時15分ごろから、光市室積で福祉メイキングスタジオうみべを事業展開中の前﨑氏との対談が開始された。
HiKARiBA_コワーキングデー-57
同様の年代でもある二人ですが、ITが元の石川氏の事業と福祉を元とした事業の前﨑氏。
トークセッションが進むにつれ、この2者が展開する事業が、「事業」として見た場合、大きく違いがあるように見えますが、実は元の所では同じ思想の中での事業展開だったことに聞いている側は気づいたかと思います。この事を石川氏はキーワードとして「交点」と表していました。
このトークセッションは約1時間ほど行われ、国内で初となる事業を展開した前﨑氏のエピソードも交え聴きごたえのある話が聞けたと思います。

ライトニングトーク

突然登場するライトニングトークセッション。
これは、その場に参加している人が今PRしたいことや自身が話したい事を自由に限定された持ち時間内にスピーチするセッション。
今回のライトニングは5分間で3名の方が参加されました。
HiKARiBA_コワーキングデー-75
トップを切ったのは通称「えっちゃん」、ヒカリバでお会いされた方も多いかと思いますが、自身がプログラミングしたアプリについて解説。
HiKARiBA_コワーキングデー-77
2番目に立ったのは、グリーフサポートやまぐち代表の京井和子さん(防府市)。自身が事業展開していることについてスピーチ。
HiKARiBA_コワーキングデー-81
最後のトリを飾ったのは、
徳山工業高等専門学校 機械電気工学科で教鞭をとられている三浦靖一郎先生(室積)。
今回の対談を踏まえて社会の持続性について様々な角度からお話されていました。

人と人とが業種という垣根を超え、たまたまお会い出来たから話をした。話があったからコラボした。たまたま気が合ったから…話をしてみたら解決の糸口が見つかった。そういったことがコワーキングスペースでは日々行われ新たな産業が生み出されています。
その原点・現場がここに有るような気がします。

周防の柱松2021.00_05_49_15.静止画002

周防夏の風物詩である火祭り周防柱松

疫病退散の願いを込め、コロナ禍が続く今年も地元小学校(周防小学校)6年生のみが元気よく松明を柱松に向け投げ入れました。

2020年8月7日の早朝から柱松は地域の方によって島田川にかかる旭橋周辺の河原に用意され、投げ入れが開始される19:00を静かに待っていました。
この日の天気は夏でも気温が上がる時期で台風の影響なのか湿度が高く、いかにも日本の夏らしい気候でしたが開催には問題のない日より。

今回は、大人が投げ入れる柱松は約6-7m近くあるのですが小学生向けに立てられる柱松は約4mの高さで少し低めになっています。その柱松が2本用意され河原の程よい場所に設置され1人ひとり松明を投げ入れました。

この火祭りは、萩の葉と仕掛けてある花火が入ったバスケットへ松明を振り回しながら入れる火祭りで、重さのある松明と火が着いた状態なので松明についている紐を持って回して投げ入れます。
簡単に入りそうなのですが、なかなかバスケットには入らないものです。

通常開催の柱松は下記リンクよりご覧いただけます。


4301673_m

新型コロナワクチン接種

新型コロナウィルス感染症(通称:COVID-19, ウィルス名:SARS-CoV-2)に対するワクチン接種に関して、山口県(健康増進課)は2月8日に「ワクチン接種に関するウェブサイト」を更新し現時点でのロードマップを公開しています。※冒頭の画像はイメージです。 2021/07/07情報更新

また、国・県が示し纏めたロードマップ等に伴い、各市町では対策室を設け各自治体単位での実務作業を進めています。

コロナワクチン接種イメージ

接種イメージ

山口県 新型コロナワクチン 専門相談ダイヤル(2/22開設)

  • ワクチンの副反応の症状等に関する相談
  • 副反応発生時の受診に関するアドバイス
  • ワクチンの有効性/安全性に関する情報提供
山口県ワクチン接種専門相談センター8:30-17:30(土日祝も実施)
 083-902-2277

現時点ではファイザー社製のワクチン(mRNA)が「承認して差し支えないとの結論」として田村厚生労働省大臣が2月12日にのべ14日に正式承認。医療系従事者への先行接種は2月17日に開始すると厚生労働省は発表しています。
また同時に同社ワクチンでは接種対象が16歳以上となるとの見解も示されています。
※16歳未満への接種は臨床結果などを考慮し判断すると報道されています。
尚、補足になりますが、ノベルナ社(米、mRNA)、ノババックス社(米、組換えタンパクワクチン)は武田薬品工業社で製造を予定と公表されています。(厚生労働省HP)
※当記事は2021/2/13リリース、情報更新毎に情報を加筆して行きます。記事上部の日付が更新日を表示しています。

ワクチン接種のスケジュール(現時点での概要)

コロナワクチン接種スケジュール226 
(クリックで拡大)

スケジュールの要約

  • 医療従事者は先行で2月下旬より先行接種(全国1-2万人)
  • 3月中旬より全国370万人の医療従事者の接種開始
  • 3月に65歳以上の高齢者へ案内開始
  • 4月より65歳以上の高齢者は指定医療機関等で接種、6月初旬までに2回接種完了の予定
  • 4月以降で、65歳未満の方へ接種案内開始
  • 6月より65歳未満の方の接種開始。優先順を元に接種を行い8月までに2回接種を目指す
  • ワクチン接種は「無料」。新型コロナのワクチン接種は、昨年12月に公布した改正予防接種法に基づき「臨時接種」という位置づけで国民のワクチン接種を進める。費用は全額公費で自己負担は生じず無料で受けられる。

接種の優先順とは

  1. 医療従事者
  2. 65歳以上の高齢者。「65歳以上」とは、昭和32年4月1日以前に生まれた方
  3. 65歳(上記定義)未満で基礎疾患が有る方
  4. 高齢者施設で従事する方
  5. 上記(1-4)以外の一般の方

基礎疾患とは

  • 慢性の呼吸器の病気、心臓病、腎臓病、肝臓病
  • 糖尿病
  • 血液の病気
  • 免疫機能が低下する病気
  • ステロイドなど、免疫機能を低下させる治療を受けている
  • 免疫の異常に伴う神経疾患や神経筋疾患
  • 染色体異常
  • 重症心身障碍
  • 睡眠時無呼吸症候群
  • 肥満の人(基準BMI30以上を満たす人)
上記(基礎疾患)は、(新型コロナワクチン接種についてのお知らせ ※首相官邸HP)「ワクチン接種について」を元により要約し記載

接種スケジュール(ロードマップ山口県東部)

7月に入り各自治体共に65歳以下の一般の受付も順次開始されています。
詳細は、各自治体からのお知らせ(ホームページ、広報誌、行政からのお知らせメール等)でご確認下さい。
※表(画像)クリックで拡大します。 ※2021/07/07更新

ワクチン接種ロードマップ(山口県・東部)0707b
上の表(画像)は、上段は山口県がHP上で公表しているロードマップを元に転載しました。
下段には各自治体がウェブサイト等で公開している情報を整理したものとなります。
同表は、現時点で公開している情報のみとなります。

尚、各自治体ごと議論や各種調整・確認の後に情報は随時公開するものと思われます。上記の表内もこの公開情報を受け随時更新を予定しています。

山口県東部 各自治体からの"コロナワクチン接種"に関するアナウンス(リンク)

各自治体のワクチン接種に関するウェブサイトを下記にリンクを紹介。
各自治体とも順次準備されており、それに伴い順次情報開示をウェブサイト(HP上)で案内されています。※開示タイミングは自治体ごと異なります。開示されている自治体HPのリンクとなります。
 光市 岩国市 周南市 柳井市 下松市 田布施町 平生町 上関町 周防大島町