「墨水会かきぞめ作品展」1月18日・19日の両日 光市文化センターで開催中

墨水会かきぞめ展
昨今、コンピューターやデバイス(端末)の発達で手書きの機会が少なくなったこの頃、思い立って習字道具や筆ペンを欲するあまりに年末年始にお買い求めされた方もきっと多いかと思います。「書く」ことに"想い・帰る"良い機会が光市文化センターで開催されています。

今回の展示は、墨水会に所属する方々のかきぞめ作品展となっており、小学生から成人まで約800点が展示されています。しっかりと書かれたそれぞれの作品は感銘を受けるものばかりで書を使ったデザイン。
入口には干支の「子」にちなんだ作品、別コーナーでは「令和」をモチーフにハガキサイズに収められた様々な表現が展示されています。

今回の墨水会かきぞめ作品展は18日と19日の両日で開催され、翌週24日から26日には、同文化センターで「日本教育書道会 書初展」が開催されます。
最近、手書きで文字を書かれていない方、書く喜びを感じるきっかけにされてください。
梅まつりに合わせ「コバルト・ウォーク」開催、参加者募集中

コバルト・ウォーク
周防灘と並行に光井から田布施麻里府まで連なる尾根筋に走るコバルトライン。このコバルトラインを歩く催し「コバルト・ウォーク」が、「梅まつり」に合わせ2月22日に開催されます。
この催しでは、3つのウォーキングコースが用意され (1)コバルト台地までを往復する13km、(2)幸いの森を往復する8km、(3)市民の森を往復する6kmが設定されています。(今開催で20回目)
尚、小学生以上の参加は有料となっていますが、その料金に含まれる内容が(参加賞)とても魅力的。
- かんぽの宿光温泉、ゆーぱーく光の何れかの温泉入浴券
- お食事券
- 大会参加記念ワッペン(冠山総合公園入園パス、シャトルバス利用証)
- 完歩証
- ミニタオル
- 地域特産品プレゼント(抽選)


同上の実施概要パンフレットは、光市内公的施設(コミュニティセンター等)で入手できます。
コバルト・ウォーク開催概要
開催日 2020年2月22日(土)開催時間 8:45 - 12:30 (受付:8:00-8:30)開会式8:45@光市総合体育館
参加定員 先着800名
参加費 中学生以上1,000円、小学生500円(未就学児童無料)
申込期間 2020年1月6日~ 定員に達した場合は受付終了
申込方法
- 直接申込(光市教育委員会横の光市スポーツ館内宛に参加費と共に持参)所在:光市光井9丁目18-4
- 郵便振替(実施要項に添付されている郵便振替用紙を利用し郵便局で支払)
駐車場 光市総合体育館駐車場※冠山総合公園から光市総合体育館まではシャトルバス運行(12時-14時)
今年最初の満月は「ウルフムーン」で1月11日未明に「半影月食」が起こる。

1月の満月はオオカミさん
本日1月10日の夜空を明るく照らしているのは今年に入って最初の満月。1月の満月を「ウルフムーン」と言うようです。昨年も話題になった6月の満月はストロベリームーンと言い、つまりは各月別に西洋的な素敵な名前(ニックネーム的な)が付いているのです。
【参考】各月の名前
1月 ウルフムーン2月 スノームーン
3月 ワームムーン
4月 ピンクムーン
5月 フラワームーン
6月 ストロベリームーン
7月 バクムーン
8月 スタージャンムーン
9月 ハーベストムーン
10月 ハンターズムーン
11月 ビーバームーン
12月 ゴールドムーン
半影月食とは
通常、聴き慣れた「月食」は太陽と地球・月が直線状に重なり起こりますが、「半影月食」は地球の外側にできる影に月が重なることで起きます。天候次第になりますが、夜空に浮かんだ月が徐々に地球の影で欠けていく様子が観察出来れば良いですね。寒さ対策も忘れずに。
今回の半影食の始まりはAM2:07、食の最大はAM4:10、半影食の終わりはAM6:12となる見込みです。
月は半影食開始時には南南西辺りにいますが、時間と共に西へ沈んで行きます。
尚、月食については国立天文台(NAOJ)のYouTube動画が参考になりますのでご覧ください。
国立天文台ウェブサイト「月食」より
冬の夜空は澄んだ空気で月や星がとても綺麗に見えます。繰り返しますが、寒さ対策だけしっかりしてご観察下さい。(上記画像は1月10日19時台に撮影した"ほぼ満月")
風に乗せて飛ばそう「新春たこあげ大会」1月13日(月)9:00より島田運動公園で開催

新春たこあげ大会
島田地区で凧上げ大会が1月13日(月・祝)に開催されます。最近は凧上げやゲイラカイト(日本における米国ゲイラ社の凧商品名)をあまり見かけなくなりましたが、手作り凧を思いっきり飛ばせる機会を毎年この時期に島田コミュニティ協議会さんが提供しています。
また凧上げ大会後にどんど焼きも同じ場所で開催されます。
今回の新春たこあげ大会では、ちらりと見た感じ概ね縦70㎝近くの大凧も上げようと現在コミセン内で製作中のようですよ。
下動画は2019年開催時の模様
新春たこあげ大会 概要
開催日 2020年1月13日(月)祝日開催時間 9:00 - 12:00 同開催「どんど焼き」※うどん接待
開催場所 島田運動公園
正月の風物詩の一つである「凧上げ」。
そもそもの起源は紙鳶(しえん)と呼ばれ中国にあるようです。
主に軍事目的での使用だったと言われていますが、日本へは平安期(800年代)に入り貴族の遊びが定着したものと考えられています。
またその昔、凧は形が"イカ"に似ていることから「いかのぼり」と呼ばれていたそうですが、諸事情により「いかのぼり禁止令」を幕府が発布。「いかのぼり」禁止を危惧する江戸の人たちが言い訳として「いか」ではなく「たこ」だ、と呼ぶようにしたことから、関東では凧上げが定着したとも言われています。
末延麻裕子 ヴァイオリン コンサート1月26日(日)15:00開演

末延麻裕子 波紋~めぐり逢いのとき~
2018年4月、光市民ホールで初の凱旋コンサートを開催したのに続きコンサートが開催されます。2019年末ぎりぎりに、某ひかり吹奏楽団さんがTwitter上でポロリされたてたのでご存じかと思いますが、某ひかり吹奏楽団さんとの共演も計画されているようですよ。
尚、2020年1月7日の時点でお席は有るようですのでお急ぎ下さい。
さて、末延さんですが、SNS上で帰郷された様子等をお見かけしたり、お知り合いの方も多いと思いますが改めて、ヴァイオリンは4歳のころから始められ、小・中学校の時に日本クラッシック音楽コンクールで最高位を受賞。その後、様々なコンサートで活躍中。
演奏楽曲は、クラッシックにこだわらずポップス等のアレンジなどにも積極的にチャレンジされているようです。リリースされたアルバム「INFINITY」(2018年)にはオリジナルやカバー曲に加え「ひかり」が収録されています。
古館プロジェクト所属、山口県ふるさと大使、「書道八段」。




開催 概要
開催日 2020年1月26日(日)開催時間 14:30開場 15:00開演
入場料 一般3,500円(文高会員3,000円)、障がい者3,000円 ※当日各500円増し
プレイガイド
光市民ホール 光ギフトセンター 周南市文化会館 スターピアくだまつ 周東パストラルホール
チケットぴあ(P:167-547) ローソンチケット(L:61354)
会場 光市民ホール(大ホール)
左義長とも言う"どんど焼き2020"日程(光市版)

どんど焼き(左義長)
本来「どんど焼き」は小正月(旧暦の1月15日)の行事。
しめ縄(注連縄と書く)、正月飾、書き初め等を家々から持ち寄り、一箇所に積み上げて燃やす全国津々浦々で行われる日本の風習。
どんど焼きの火にあたったり、焼いた団子を食べれば、その1年間健康でいられるなどの謂れもあり、無病息災・五穀豊穣(むびょうそくさい・ごこくほうじょう)を祈るお正月の火祭り行事です。
どんど焼きの火にあたったり、焼いた団子を食べれば、その1年間健康でいられるなどの謂れもあり、無病息災・五穀豊穣(むびょうそくさい・ごこくほうじょう)を祈るお正月の火祭り行事です。

以下光市内で開催されるどんど焼きの日程を一覧に致しました。
正月かざり等を持ち寄ってご参加しましょう。
周防、室積(一部地区では開催されるとも)では開催されませんので未記載としています。
1月11日(土)
浅江地区
開始時間 9:30~開催場所 浅江小学校グラウンド
束荷地区
開始時間 10:00~開催場所 里の厨 第2駐車場(ツカリベリーズ横)
上島田地区
開始時間 10:00~開催場所 上島田小学校グラウンド
塩田地区
開始時間10:30~開催場所 塩田小学校グラウンド(小雨決行、荒天中止)
1月12日(日)
三井地区
開始時間 10:00~開催場所 三井小学校グラウンド
1月13日(月)祝(成人の日)
島田地区
開始時間 9:00~(凧上げ大会、うどん接待と共に開催)開催場所 島田運動公園
光井地区
開始時間 10:00~開催場所 冠天満宮下広場 (ぜんざい接待)
豪快に火が立ち上る竈戸関(上関)の「神明祭」1月26日(日)沖の浜で開催

竈戸八幡宮の神明祭
大きな松明が浜に用意され南風に乗って火が立ち上がる様が見る者を魅了する神事が1月26日に上関沖の浜で行われます。この神事(祭)は古くは400年以上前より小正月に行われたお祭を"竈八幡宮"(かまどはちまんぐう)及び"かまどがせき会"が中心となって復元した祭となります。
上関神明祭の由来
戦国武将だった小早川隆景(毛利元就の三男、竹原・沼田小早川当主)が戦勝祈願のために始めた神事を当家の重臣だった浦景継が1604年に上関を領収(知行地)した頃より、この祭がこの地で始まったとされています。※元々浦氏は阿月が領主 ※給付された土地を「知行地」という。大名の場合は「領分」、将軍家臣の大名の場合は「領主」、旗本は「知行地」と呼んでいた。
この祭の最も象徴的な大きな2体の松明。
この2本の松明は御神体で、松の葉で飾った「男神明」とシイの葉で飾った「女神明」で構成され高さ約10m近くになります。
子供たちによる弓引き(矢尻に火)により着火(はやし)となりますが、南からの風が煽り勢いよく火が回り、その豪快に燃えていく様はとても見応えがあります。
神明祭 開催概要
開催日 2020年1月26日(日)開催時間 11:00 - 15:00
開催場所 上関 沖の浜(カフェレストラン瀬里家さんの先)
※下記地図には"上関釣り場"となっていますが、この場所で行われます。
神明祭 行程
11:00 子ども会・婦人会による餅つき大会、漁協女性部による海鮮鍋13:00 神事
13:45 ビンゴ大会
14:30 はやし(点火)
14:50 餅まき
上関の由来
熊毛半島に位置する上関。
古来より周防灘、安芸灘、豊後水道を結ぶ要衝の地であり多くの文化が行き交う港町でした。
平安から室町中期にかけては"竈戸関"「かまどがせき」と呼ばれ、その後1445年に東大寺への年貢船の記録で初めて「上関」という呼び名が出てきておるようで、これより「上関」が使われているようです。
古来より周防灘、安芸灘、豊後水道を結ぶ要衝の地であり多くの文化が行き交う港町でした。
平安から室町中期にかけては"竈戸関"「かまどがせき」と呼ばれ、その後1445年に東大寺への年貢船の記録で初めて「上関」という呼び名が出てきておるようで、これより「上関」が使われているようです。
※都に近いため「上関」、逆に遠くなるため「下関」。中ほどにある三田尻は「中関」と言う。
それぞれの門出「2020年成人式・祝賀式」 県東部 各地域の開催日程

令和の門出
"令和"になり県東部では先陣を切り田布施町で1月4日(土)に開催され、翌日となる5日(日)には、柳井市と上関町で成人式(成人祝賀式)が行われました。(画像上は柳井市の成人祝賀式、@アニバーサリーステージ ベルゼ)
会場には晴れ着姿の新成人が明るい笑顔と共にかつての仲間たちと談笑し学生時代を懐かしむ姿がとても印象的。笑顔と大人としての顔が交差する会場は式典前より沸いていました。
柳井市開催の祝辞でも述べておいででしたが、今年の新成人は1999年と2000年生まれ。
生まれた時代背景には、携帯電話が充実しi-mode(docomo)も生まれた年。そこから20年を経て今やスマートフォンの時代。(時を同じくし携帯電話(所謂3Gガラケー)の終焉を迎えさらに前述のi-modeは新規受付を停止した)
スマートフォン時代にふさわしく正に新しい時代を切り開く人たちの門出となります。
以下各開催をご案内致します。

平生町 成人式
開催日 1月12日(日)開催時間 10:00 - 12:00
開催場所 平生町武道館
光市 成人のつどい

開催日 1月12日(日)
開催時間 13:00 - 15:00
開催場所 光市民ホール
※島田小学校タイムカプセル開封式は前日開催(1月11日土15:00-)
岩国市 成人式
開催日 1月12日(日)開催時間 13:00 - 15:00
開催場所 シンフォニア岩国
新年のごあいさつ
2020年(令和2年)イベントカレンダー

イベントカレンダー2020(令和弐年)
本記事は、山口県東部(周防地域)のイベントカレンダー2020年版となります。当カレンダーは随時追記されていきます。
イベントカレンダー
以下、HikariFun「イベントカレンダー」について補足致します。当該サイト上での常時配置は [上部のメニュー > 左端 > カレンダー]よりアクセスできます。
※PC・スマートフォン共通。
- Hikari.Funが注目しているイベント(催事)中心の記載となっています。
- 全てを網羅している訳ではございません。
- イベントカレンダー記載対象の地域(光市、田布施町、平生町、上関町、周防大島町、柳井市、岩国市、周南市熊毛・八代エリア)
- 本カレンダーは、Googleカレンダーを利用し公開しています。
- カレンダー記載の各イベントをクリックすると「詳細情報」が開きます。その中に概要等の情報の他、過去紹介致しました当サイトの記事リンクや紹介先の公式HPリンク等を記載しています。
- 本イベントカレンダーはご自身のスマートフォンやGoogleカレンダーに各イベント情報を「コピー」することが可能となっています。各予定内「詳細」>「コピー」からどうぞ。
- 本カレンダー全ての予定を自身のGoogleカレンダーに取り込むことも可能となっています。カレンダー最下部の[+Googleカレンダー]より可能。
- 従来(2018年まで)のイベントカレンダーは、Hikari.Fun記事内に直接記載していましたが廃止しました。
(参考リンク:2017年カレンダー、2018年カレンダー)
Googleカレンダーの使い方
- 各イベントタイトルをクリック。「閉じる」場合は同じく各イベントタイトルをクリックする事で閉じます。
- HikariFunでは、リスト表示を基本としています。「月」「週」表示も上部に見える"タブ"より表示は可能となっていますが、あまりお勧めしていません。
- 数か月先のカレンダーを確認したい場合は、上部の「日付▼」より任意の月間の表示が可能となっています。
- スマートフォンでは、画面いっぱいにカレンダーが占有しスクロールが困難になる場合がございます。その場合は2本の指で摘み上下にスクロールして下さい。
年初の最初の行事「出初式」県東部地域の開催日程

年初の行事始め「出初式」
正月三が日が明けると直ぐに行われる行事が「消防出初式」。新春の風物詩でもある出初式は、1659年江戸時代まで遡り、上野東照宮"ひけし"(火消)から始まったと言われています。今日まで各地域で行われるようになり一斉放水や梯子乗り、"木遣り歌"等が披露されています。
以下、県東部地域で開催される出初式をご紹介致します。
光市消防出初式 1月7日(火)9:30~
令和元年(平成31年)初春の開催で見事なボディを披露した和太鼓さん。きっと今は最終調整に追われているハズ。
また、見事な虹を作り出す一斉放水はとても綺麗ですが天候次第。期待しながら待ちましょう。
開催日 2020年1月7日(火)
開催時間 9:30 - 11:30
開催場所 光市民ホール及びその周辺
9:30 式典(光市民ホール 大ホール)
また、見事な虹を作り出す一斉放水はとても綺麗ですが天候次第。期待しながら待ちましょう。
開催日 2020年1月7日(火)
開催時間 9:30 - 11:30
開催場所 光市民ホール及びその周辺
9:30 式典(光市民ホール 大ホール)
開会 国歌斉唱 光市長式辞 光地区消防組合消防本部消防長あいさつ
表彰 来賓祝辞 光市消防団長訓示
10:30 アトラクション(光市民ホールエントランス前)
太鼓演奏
10:40 幼年・少年消防クラブ行進
10:50 視閲分列行進
11:00 幼年消防クラブによる演技
11:10 一斉放水(島田川)
田布施町 出初式 1月12日(日)10:00~

開催日 2020年1月12日(日)
開催時間 10:00 - 11:30
開催場所 田布施町地域交流館及びその周辺
10:00 式典(光地区消防組合)
10:50 幼年消防クラブ員による防火PR
11:00 観閲行進
11:15 一斉放水
平生町 消防出初式 1月4日(土)9:30~

開催日 2020年1月4日(土)
開催時間 9:30
開催場所 平生町体育館
9:30 観閲行進
10:00 式典(柳井地区広域消防組合)
上関町 消防出初式 1月4日(土)10:30~

開催日 2020年1月4日(土)
開催時間 10:30 - 12:00
開催場所 上関町文化総合センター
10:30 観閲行進
11:00 式典(柳井地区広域消防組合)
柳井市消防出初式 1月12日(日)9:40~
開催日 2020年1月12日(日)開催時間 9:40-10:30
開催場所 サンビームやない(式典)
9:40 観閲行進(柳井駅より)
10:15 式典(サンビームやない)
岩国市消防出初式 1月12日(日)9:00~
開催日 2020年1月12日(日)開催時間 9:00-11:30
開催場所 横山河川敷運動広場
9:00 式典(横山河川敷運動広場)
11:00 アトラクション一斉放水(錦帯橋下河原)
和木町、周防大島町 出初式 1月5日(日)
開催日 2020年1月5日(日)和木町 9:00~ 和木町文化会館
周防大島町 10:00~ 県大島防災センター
2020年(令和2年)元旦登山とご来光スポット[県東部]

"初日出"元旦登山
山口県東部地域の「日の出」は概ね朝7:17~22の間に登ってきます。海から出てくるか山から出てくるかスポットよりご来光の時間はまちまちです。
以下、山口県東部各地域の情報をご紹介いたします。
元日のお天気
2020年元日の天気予報31日(大晦日)曇後晴、降水確率10%、気温最高12℃-最低1℃
1日(元日)晴時々曇り、降水確率0%、気温10℃-1℃
現時点(2019/12/27 20:00update)での週間予報 by Yahoo Japan天気より
元旦登山(各コミュニティ情報)
光市(各地域)
昨年同様「広報ひかり」さんの受け売り情報になりますが、本サイトでも記載しておきます。スポット | 集合 時間 | 集 合 場 所 | 内 容 | ※ |
---|---|---|---|---|
岩屋 | 7:00 | 各自登山、現地受付 | 善哉、福引 | |
象鼻ヶ岬 | 6:20 | 室積コミュニティセンタ | 善哉、レモンティ | 雨天中止 |
千坊山 | 6:00 | スポーツ公園駐車場 冠天満宮下広場 | 善哉、珈琲、福引 | |
鶴羽山 | 6:15 | 新幸町児童公園 | お神酒、善哉、福引 | ※五坊山 |
鶴羽山 | 6:30 | 中島田コミュニティセンタ | 善哉、福引 | |
浅江小学校 | 7:00 | 浅江小学校グラウンド | 福引 | ※変更 |
定光寺 | 6:30 | 岩狩公園 | 善哉、福引 | 小雨決行 |
岩獄展望台 | 6:00 | 渓月院 | 善哉、福引、記念バッジ | 雨雪中止 |
※中止 | ||||
石城山 | 6:00 | 山頂キャンプ場、各自登山 | 善哉、記念品 | 雨天中止 |
上から、伊保木、室積、光井、島田、中島田、浅江、三島、周防、大和の順となっています。
※豊後峯(束荷コミュニティセンター主催)はH30年7月豪雨の影響で登山道が崩れているため今回は中止となっています。
※浅江コミュニティセンター主催の「茶臼山展望台」は工事のため浅江小学校でのご来光に変更されています。
平生町 上関町 岩国市 周防大島町
- 大星山 ハートランドひらおスポーツレクリエーション駐車場a.m.6:00出発
- 上関大橋等海に山にご来光スポットは多い
- 岩国城(ロープウェイは元日6:30から運行こちら)
- 文殊山(周防大島町)
元旦初日の出スポット(マップ)
柳井、大島、平生等、他地域はブログ掲載記事等を参考にさせて頂きマッピングしています。周南市(八代)の烏帽子・大将軍山頂へは7月豪雨の影響で登山道、林道が流れ通行止めとなっています。
元旦の日出 Review
2017年元旦の初日の出映像 光市三島地区三井 定光寺(虎ヶ岳麓)
元旦のご来光はどうでしょうね。天気が良ければよいですね!
2019-2020年末年始「休日診療」山口県東部医療機関対応状況

クリスマスが抜けるとスグに年末年始。
平常通り何事もなければ幸いなのですが、時期的に寒く風邪やインフルエンザ等の健康に何かが起きがちな時期。その場合に備えお助けになる医療機関の情報を記載しておきます。
尚、全てを記載出来ませんので一部のみの情報となりますことをご了承下さい。
2019-2020 年末年始 休日診療日・診療科目
各地域の診療日・診療科目は以下の通り、広域医療、光市、柳井市、周防大島町、岩国市の順で記載致します。
広域医療
【小児救急医療 電話相談】- 相談時間 :19時~翌日8時
- 対象 :15歳未満の子ども
- 問合せ :083-921-2755(プッシュ回線の固定電話・携帯電話からは#8000)
【周南地域 休日・夜間こども急病センター 徳山中央病院内】
- 診察時間 :夜間19:00 - 22:00(受付21:30迄)休日9:00-17:00(受付16:30迄)
- 対象 :0歳~15歳までの内科的疾患
- 持参物 :健康保険証、お薬手帳、診療代
- 問合せ :0834-28-9650
- 所在 :周南市孝田町1-1
- 補足 :夜間診療は休日も含みます
夜間こども急病センター 徳山中央病院内(マップ)
光市
【あいぱーく光内診療所】- 診察日 :1月1日(水)-1月5日(日)
- 診療時間 :9:00 - 17:00
- 診察科目 :内科(1日-3日、5日)、外科(1日-3日、5日)
- 持参物 :健康保険証、お薬手帳、診療代
- お問合せ :0833-74-1399
- 所在 :光市光井2-2-1
あいぱーく光内診療所(マップ)
光市内医療機関まとめ
※一部のみとなりますことをご了解ください。

詳細については、各医療機関をご確認下さい。(下記リンク)
あいぱーく光休日診療所 光総合病院 大和総合病院 光中央病院 梅田病院 みちがみ病院 やまて小児科アレルギー科
柳井市
【柳井地域休日夜間応急診療所】- 診察日 :12月30日(日)-1月3日(木)※1月4日(金)19:00-22:00
- 診療時間 :9:00 - 12:00(受付11:30まで)13:00 17:00(受付16:30まで)※年末年始の夜間診療無し
- 診察科目 :応急的診療※症状等で2次救急医療機関等に受診をお願いする場合有り
- 持参物 :健康保険証、お薬手帳、診療代
- お問合せ :0820-22-9001(診療時間内のみ)
- 所在 :柳井市中央1丁目5番3号
柳井地域休日夜間応急診療所(マップ)
柳井市内医療機関まとめ
※柳井市「広報やない」より引用(PDF元情報はこちら)

周防大島町
周防大島町での休日担当医情報(引用:周防大島町HP休日の医療 当番表より)

町立病院は無休
岩国市
岩国市医療センター医師会病院(ウェブサイト)- 電話番号:0827-21-1199
- 所在 :岩国市室の木町3-6-12
- 診療科目:内科・小児科・外科・歯科
- 診療時間
(内科・外科)
平日・土曜 7時から23時まで(受付22:30まで)
平日・土曜 7時から23時まで(受付22:30まで)
日曜・祝日 9時から23時まで(内科受付 22時30分まで)
日曜・祝日 9時から19時まで(外科受付午後18時まで)、9時から正午まで(歯科)
岩国市医療センター医師会病院(マップ)
岩国市 在宅当番表
岩国市が提供している情報に在宅当番表がございましたのでリンクをご紹介いたします。
(岩国市HPより引用)
岩国市医師会在宅当番表
玖珂医師会在宅当番表
岩国市ウェブサイト
室積にある美味しいたこ焼き屋さん"たこ焼きまっちゃん"

室積にある美味しい たこ焼き屋さん
地域の顔としても活躍する"たこ焼きまっちゃん"。ここのたこ焼きは、ゴルフボール大の大きさで、中に入っているタコも大凧。
1パック(8個入り¥450)食べればかなりお腹が満たされます。常連さんからは”お好み焼き”との愛称もあるそうで、大阪粉もんのたこ焼きとは少し違うところも面白い。
"お好み焼き"と言われる理由は下記動画よりどうぞ。
たこやき(8ケ入り) メニュー
ちびたこ300円、普通450円、マヨたこ500円、あげたこ500円、セット(あげたこ・マヨたこが半分づつ)500円キャベ焼き(たこ無し8ケ入り)メニュー
キャベちび200円、キャベ焼き350円、キャベマヨ400円、キャベあげ400円たこ焼きまっちゃん お店情報

|
たこ焼きまっちゃんへは(マップ)
お店は国道188号線から少し住宅街に入った所にあります。黄色いお店が目印。